COPD/肺気腫なら長浜市のみよし呼吸器クリニック

疾患・治療法について

DISEASE

長浜市 みよし呼吸器クリニックの主な対応疾患やお役立ち情報などを分かりやすく解説します。

COPD/肺気腫

COPD/肺気腫とは

COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease; 慢性閉塞性肺疾患)とは、「肺気腫として広く知られているもので、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入することで呼吸機能が低下し、生活に支障をきたす病気です。具体的には、タバコの煙を吸入することで気道(空気の通り道)に炎症がおき、咳や痰が出て気道が細くなります。また、タバコの煙により肺組織が破壊されて肺がスカスカの状態になると、肺の収縮力が失われてしまいます。肺の収縮力が失われると、息を吐いても肺があまり縮んでくれません。そこから大きく息を吸う事は難しいので、息切れしやすくなります。

COPD肺気腫01.png

  • COPDの方は常に肺が膨らんだ状態のため、有効な換気ができない
  • 肺が有効に換気できないと、息切れが出る
  • 気道に炎症が起きており、咳や痰がでる

COPD(肺気腫)の症状について

COPD(肺気腫)の主な症状

  • 坂道や階段の上り下りで息切れがする(体を動かした時の息切れ)
  • 風邪でもないのに咳や痰がでる
  • 風邪をひくと、咳や痰が長引く

日本COPD疫学研究(NICE study)によると、日本人において40歳以上でCOPD有病率は8.6%、患者数は約530万人と推定されています。しかしながら、厚生労働省患者調査によると、病院でCOPDと診断された患者数は22万人です。つまり、COPDであるのに受診していない人は500万人以上いると推定され、多くの人々が、COPDであることに気づいていない、または正しく診断されていないことになります。
こちらが、COPDの可能性を調べるための質問票です(GOLD日本委員会のホームページより)。点数の合計が4点以上であれば、COPD(肺気腫)の可能性があると考えられます。

グラフィックス1.png

COPD(肺気腫)は咳、痰、息切れに始まり、重症化すると日常生活を送る事も困難になります。日本人の死亡原因として、全体では9位、男性では7位を占めており、早期からの正しい診断と治療が重要と考えられます。

COPD(肺気腫)の原因

最大の原因は喫煙です。喫煙者(現在は禁煙しているが過去に喫煙していた方も含みます)が40歳以降になってから発症することが多いです。喫煙本数が多いほど、また喫煙年数が長いほど発症率が高まると言われており、喫煙者の5~6人に1人が発症します(1)。また、非喫煙者でも発症することがあり、受動喫煙や大気汚染、職業性の化学物質暴露が原因と考えられています(2)。

COPD(肺気腫)の診断と検査

喫煙歴があり慢性に咳、痰、息切れがあればCOPDが疑われます。まず、胸部レントゲン検査や採血検査などを行い、咳や息切れを引き起こす他疾患を除外します。上述の通り、COPDでは「肺がスカスカ」になり、「常に肺が膨らんだ状態」となるので、レントゲンでは健康な方にくらべ肺が過度に大きく写ります。
また、COPDの確定診断には呼吸機能検査が必須で、これにより気道や肺の状態を確認します。具体的には、1秒率(思いっきり息を吐いた量のうち、初めの1秒間に吐いた量の割合)が70%未満で他疾患が除外できればCOPDと診断されます。

COPD(肺気腫)の合併症・併存症について

肺がんの合併や、栄養障害、骨格筋機能障害、心・血管疾患、骨粗鬆症、不安・抑うつ、糖尿病等を併存することがあります(3)。
また、ウイルス感染や細菌感染などにより急激に呼吸状態が悪化すること(COPD増悪といいます)があり、注意が必要です。
喘息を合併するケースも多く、状況に応じて呼気一酸化窒素測定検査などを行っていくことも重要です。

COPD(肺気腫)の治療

COPD(肺気腫)の方は息切れ、咳、痰などの症状が慢性的にあるため、日常生活の質や身体活動性が低下しやすいです。また、COPDは多くの場合進行性で長期の管理が必要となるため、日本のCOPDガイドラインでは以下の通りの管理目標が定められています。

  • 01.現状の改善
    ―症状および生活の質の改善
    ―身体活動性の向上と維持
  • 02.将来リスクの低減
    ―増悪の予防
    ―疾患進行の抑制と健康寿命の延長

これらの管理目標を達成するため、以下の通りの治療を行う必要があります。

①禁煙

最も有効かつ必須な治療法です。禁煙はCOPD以外の他の病気の発症リスクを低減させる上でも重要です。禁煙の意思はあるけれども、禁煙する自信が無い方は、当院の禁煙外来受診をご検討ください。禁煙の意思があり、ある一定以上の喫煙歴がある方で、ニコチン依存状態と診断された場合(10項目からなる質問票で診断)、保険診療で薬物療法を用いた12週間の禁煙治療プログラムを受けることができます。

②薬物療法

【気管支拡張薬】

COPD(肺気腫)の薬物療法の中心です。気道の筋肉に働きかけて、気道を広げる作用をもった薬です。作用の違いにより、β2刺激薬、抗コリン薬があります。抗コリン薬は閉塞性隅角緑内障、前立腺肥大症のある方にはそれらを悪化させる可能性があり、原則使用しない事とされています。

【吸入ステロイド薬】

ステロイドという炎症をおさえる薬を吸入することで、気道の炎症をコントロールします。特に、喘息を合併している方や入院を要するようなCOPD増悪の既往がある場合は、吸入ステロイド薬の併用を考慮します。

【その他】

症状に応じて、去痰薬や鎮咳薬などを併用します。

③ワクチン

COPD(肺気腫)の方は感染症が重症化しやすく、感染症はCOPD増悪の原因となることから、ワクチンの接種が非常に重要です。インフルエンザワクチンはCOPDの方の死亡率を半減させる効果があります。肺炎球菌ワクチンを併用する事でCOPD増悪の頻度が減少するため、全てのCOPD患者さまやそのご家族に接種が推奨されます。また、2023年9月から認可されたRSウイルスワクチンは、RSウイルスによるCOPD増悪の抑制効果が期待されており、接種が検討されます。
加えて、COPDの方は健康な人に比べて帯状疱疹の発症率が2.8倍と高頻度である事から、帯状疱疹ワクチン接種も推奨されています(4)。

④呼吸リハビリテーション

息切れを緩和するための口すぼめ呼吸や腹式呼吸の習得、運動療法、排痰法などがあります。薬物療法に加えて行う事で、呼吸困難を軽減し運動持続時間を延長することが報告されています。

環境再生保全機構ホームページにて、呼吸リハビリテーションが紹介されています。

⑤酸素療法

体に十分な酸素が取り込めないCOPD患者さまに対して、自宅や外出先で酸素吸入を行う治療です。息切れなどの自覚症状の改善のみならず、心臓への過負担が避けられ、より安全に生活できるようになります。

⑥手術

肺の気腫化(スカスカな状態)が不均一なかたでは、気腫の部分のみを切除することで残った肺の機能が改善する「肺容量減少術」の適応となる可能性があります。また、重度の肺気腫で比較的若い方では「肺移植」の適応となる場合があります。

※脳死片肺移植は60歳未満、脳死両肺移植は55歳未満、生体肺移植は65歳未満の方が適応となります。

吸入器について

気管支拡張薬や吸入ステロイド薬にはさまざまな種類の吸入器があります。
当院では主に以下の3種類の吸入器のうちいずれかを、その方にあわせて処方しています。

【霧タイプ】レスピマット吸入器(SMI)

ボタンを押して霧状の薬液(ソフトミスト)を出すことで、薬を吸入します。

COPD肺気腫03.jpg

日本ベーリンガーインゲルハイム ホームページより

【吸入方法】

  1. キャップを閉じた状態で、透明ケースを180度回転させる
  2. 吸入前に息を吐く
  3. 通気孔を塞がないように吸入口を加え、ボタンを押すと同時に深くゆっくり吸い込む
  4. 3~5秒程度息止めをしてから、息を吐きだす(気道に薬を沈着させるため)

【メリット】

  • 吸入する力の弱いご高齢の方でも吸入できる
  • 噴霧スピードがゆっくりであるため、吸入しやすい

【デメリット】

  • カートリッジのセットなど、事前準備が必要
    ※カートリッジのセットが難しい場合、薬局にてセットしてもらえます。

日本喘息学会のHPで吸入方法が公開されています。

加圧式定量噴霧式吸入器(pMDI)

吸入器を押しガスの圧力で霧状の薬剤(エアゾール)を出すことで、薬を吸入します

COPD肺気腫05.jpg

アストラゼネカ ホームページより

【吸入方法】

  1. 容器をよく振る(薬を混ぜるため)
  2. 吸入前に息を吐く
  3. 吸入器を押すと同時に、深くゆっくり吸い込む
  4. 3~5秒程度息止めをしてから、息を吐きだす(気道に薬を沈着させるため)

【メリット】

  • 吸入する力の弱いご高齢の方でも吸入できる

【デメリット】

  • 薬の噴射と吸入するタイミングを合わせる必要があり、うまく薬を吸えないことがある(そのような場合は専用の吸入補助具であるスペーサーの使用をお勧めいたします)
  • 1日2回(朝・夕)、1回2吸入と吸入回数が多くなりやすい
  • 週一回の容器洗浄が推奨されており、手入れが面倒

日本喘息学会のHPで吸入方法が公開されています。

https://jasweb.or.jp/movie_01A.html
https://jasweb.or.jp/movie_01B.html (マウスピースタイプのスペーサー)
https://jasweb.or.jp/movie_01C.html (マスクタイプのスペーサー)

【粉タイプ】ブリーズヘラー吸入器(DPI)

カプセルを吸入器に充填し、ご自身の吸い込む力で薬を吸入します。

COPD肺気腫06.png

ノバルティスファーマ ホームページより

【吸入方法】

  1. キャップを開け、カプセルを充填する
  2. 両側のボタンをカチッとなるまで押し、カプセルに穴をあける
  3. 吸入前に息を吐く
  4. 深呼吸するように深く吸い込む(カラカラと音がなるように!)
  5. 3~5秒程度息止めをしてから、息を吐きだす(気道に薬を沈着させるため)

【メリット】

  • 1日1回1吸入で済む
  • うまく吸入できると「カラカラ」と音が鳴り、さらに吸い終わった後にカプセルを確認することで吸入がきちんとできたかしっかりわかる

【デメリット】

  • 毎回カプセルをセットする必要があり、操作がやや煩雑

日本喘息学会のHPで吸入方法が公開されています。

まとめ

COPDは長期間の喫煙歴がある方に発症し、息切れや咳、痰などの症状が特徴的です。また、肺がんなどの悪性腫瘍を合併しやすく、心血管障害や脳血管障害、糖尿病などを併存することもあり、全身性の病気としての側面も持っていると考えられています。
早期診断・早期治療により呼吸状態を改善させ、健康寿命を延ばすことができます。喫煙歴がある方や気になる症状をお持ちの方は、お気軽に長浜市 みよし呼吸器クリニックへご相談ください。

(1)Am J Respir Crit Care Med. 1996; 153: 861-5.
(2)Am J Respir Crit Care Med. 2012; 185: 1292-300.
(3)Respirology. 2015; 20: 413-8.
(4)BMC Infect Dis 2018; 18: 203.

一覧にもどる

pagetop